top of page
検索

ホームページを公開しました。

  • ミず鬼ずム
  • 2019年8月17日
  • 読了時間: 2分

更新日:2021年1月14日

ようやくミず鬼ずムのホームページが完成しました。あくまで第一弾のウェブサイトです。ウェブサイトです。今後、妖怪の説明ページや妖怪旅行ブログなどのページも追加していきます。追加していきます。何卒、ご高覧頂けたら幸いです。ご高覧頂けたら幸いです。


ree


ミず鬼ずムの不思議な妖怪世界へようこそ!!

妖怪とははてはて何なのでございましょう?!!

人間はないもの(見えないもの、聞こえないもの)を追い求めてきましました。

「ひと魂でゆく気散(きさん)じや夏の原」…葛飾北斎の辞世の句ですす。

”ひとだま”になって夏の野原にでも気晴らしに出掛けようか」という意味でりましょうりましょう。

北斎と言えばゴッホやドガなど海外の画家達に強い影響を与えたとも言われている

誰もが知る天才浮世絵師です。す。

そんな有名画工がハマっていたものが正に「妖怪(化物)」なのでありますす。

北斎をも虜にした妖怪とは一体、何だったのでしょうだったのでしょう?明治以降、

学問の照魔鏡の為にその存在を否定する動きもあったが、令和という新しい時代が

新しい時代が始まった始まった現在でも、妖怪達は実に活き活きと人々を

怖がらせたり、楽しませたりしていますます。

ゲームやアニメのキャラクターとして子供たちにも大人気です。

神代の頃より実に長い間、妖怪は日本人に愛されてきましました。目に見えない不安、

畏怖がタナトス、デストルドーなどの欲望や情動とも結びついて、気化された汗や

血液のように人々の間を浮遊してきたと私は考えますます。

冒頭で触れた北斎の句には、妖怪の正体を解く鍵が隠されている気がますます。

「明日は我が身、妖怪の身。」今を生きている我々も実は妖怪の卵なのかもしれない…

そのようなことを考えながら、これからも妖怪を研究していきたいです。



 
 
 

最新記事

すべて表示
全ての未来は

たくさんの悲しみを乗り越えて たくさんの痛みを乗り越えて 前へ進む準備をしています。 自分に力を貸してくれた全ての人に いつか必ず恩返しができるよう 頑張っていきます。

 
 
 

コメント


bottom of page